1990年、春。
僕は地元の幼稚園を卒園して、地元の公立小学校に入学した。
入学前には、親に連れられて校長先生へ説明に行ったのを薄っすら憶えている。担任になる先生も同席していただろうか…?
ぼんやりと、けれど「他の子はしていない特別な時間を過ごしている感覚」はあって、少し戸惑って、モジモジしていたような気がする。
視力が弱いこと、日焼けをしないよう注意が必要なことなどを説明した上で、当時は7組と言われていた特別支援学級ではなく、普通学級に入った。
児童数は全校で800人を超える、わりと大きな小学校。1クラス40人以上で1学年に4クラス。
兄2人も通っていたこともあり、通学班も近所の子たちと一緒で、特別困ることはないはずだった。
けれど、入学してすぐに「難しさ」を感じたのは、友だちからの「かすやくんは、なんで白いの?」という問いかけに、答えられないことだった。
親ですら、本当のところは理解しきれているわけじゃなく、医師から聞いた中でもなるべく安心できそうな信じたいと思える言葉を信じていたに過ぎない。ましてや「アルビノ」なんていう言葉は一般化していない時代。
それまで家族や親戚が「こうちゃんは…、そうだからね」と、わからないままで受容してくれていた環境から、初めて「自分のことを自分で説明しなくてはならない状況」に立ち、けれどそもそも自分が何なのかなんて自分でわかっていなくて、説明できなくて困惑して…、ただ泣いていた。
今思えば友だちの方こそ、困っただろうな…。
SNSどころかインターネットすらなく、多様性なんて概念も生まれていなかったような時代。
当時は外国の人を街で見かけるのも珍しく、髪を金髪に染めるのは不良の象徴のような社会で。
目の前に、今まで見たこと無い「髪の毛も肌も白い日本人の友だち」がいて。
自分や他の友だち、みんなとちがう「この子」が不思議で…「なんで?」と質問してみたら、その顔を真っ赤にして泣きじゃくった僕。
周りの先生たちが、どうケアしてくれていたのかは憶えていないけれど、後になって本人はよくわからないまま気まずそうに「ごめんね…」って謝ってくれた友だちの声が、少し思い出される。
今更だけど、僕の方こそ困らせてごめんね。
(全文は粕谷幸司のnoteでお読みいただけます)
感想コメント お気軽に書き込みください